弁護士法人萩原総合法律事務所(茨城県筑西市・常総市・ひたちなか市) | 弁護士コラム:【改正債権法について⑤】 債権譲渡
  • LINEでのお問い合わせはこちら
  • お問い合わせはこちら
  • 事務所一覧
弁護士コラム

【改正債権法について⑤】 債権譲渡

【改正債権法について⑤】 債権譲渡

はじめに

今回は債権譲渡についてお話します。

債権譲渡とは、貸付金や売掛金などの債権を、別の債権者に譲渡することです。売買で現金化するほか、金融機関への担保として提供するなど、企業の資金調達手段として活用が期待されています。

今回の改正では、債務者の利益を保護しつつ、より債権譲渡しやすいように効力等が変更されています。

主な改正点

債権譲渡に関する主な改正は、以下の3点です。

  1. 譲渡制限特約がある場合の譲渡が原則有効とされた
  2. 債務者が供託で対応できるようになった
  3. 「異議をとどめない承諾」による不利益が廃止された

譲渡制限特約の効力

(1) 譲渡制限特約とは

債権の譲渡を禁止・制限する特約を、譲渡制限特約と言います。

弁済する相手を固定することで、債務者の利益を図るための特約です。

(2) これまで

現行法では、譲渡制限特約のある債権を譲渡した場合、債権譲渡が無効とされる可能性がありました。

「無効になるかもしれない」というリスクから不当に安く評価されてしまい、資金調達に活用しにくい状況にありました。

(3) これから

改正法では、譲渡制限特約が付いている債権であっても、譲渡は原則有効となります。たとえ譲渡制限特約が付いていても、債務者は、譲渡制限特約について悪意又は重過失(知っていたか、ほんの少しの注意で知ることができた場合)の譲受人に対して、履行拒絶ができるのみとなります。

ただし、預貯金債権については、例外的に、悪意又は重過失の譲受人への譲渡が無効となります。預貯金の譲渡を有効とすると銀行業務の負担が大きく、そもそも「預貯金を譲渡して資金調達する」という状況を想定しがたいからと考えられています。

(4) 履行拒絶ができない場合

債務者は、悪意又は重過失の譲受人に対しては履行を拒絶できますが、以下のような場合には履行拒絶ができません。

  1. 譲受人から相当期間を定めて譲渡人(元の債権者)への履行が催促された場合
  2. 譲渡人に対して強制執行を行う債権者
  3. 譲渡人が破産し、債権全額の譲受人から供託を請求された場合

上記②・③は、やや特殊な場合ですが、①は一般的にあり得る状況です。特約を破って譲渡されたからと言って、誰にも払わないということはできない、ということです。

債務者による供託

(1) これまで

特約に反して債権譲渡がされると、債務者としては、誰に弁済すれば良いのかよく分からなくなります。

万が一弁済相手を間違えれば、二重払いを強いられることになり、他方で、いつまでも支払わずにいると、債務不履行責任を追及されるおそれがあります。

現行法でも、譲受人の悪意・重過失が分からない場合などには、「債権者不確知」として供託することは可能です。しかし、債務者側で一定の調査をしなければならないため、債務者にとっての負担やリスクは残ることになります。

(2) これから

改正法では、譲受人が特約を知っていたかどうかに関係なく、常に供託をすることができるようになります。

必然的に調査の必要もなくなるので、債務者としては、とりあえず供託して、リスクを回避することができるようになります。

ただし、供託できるのは、債権全額であって、一部だけの供託はできないことに注意が必要です。また、供託をしたら、譲渡人と譲受人に通知をする必要があります。

「異議をとどめない承諾」の廃止

(1) これまで

現行法では、債権譲渡された際に、何の留保もせずに譲渡を承諾すると、譲渡人(元々の債権者)に対して主張できた抗弁(債務の履行を拒絶できる理由)を主張できなくなります。これを「異議をとどめない承諾」と言います。

たとえば、AさんがBさんから借りた100万円を完済した後、Bさんが事情を知らないCさんにその100万円の貸金債権を譲渡したとします。本来なら、既に完済していて存在しない債権ですが、もしもAさんが「異議をとどめない承諾」をしてしまうと、Aさんは「もう返した」とは主張できず、Cさんに100万円を支払わなければならないのです。

(2) これから

改正法では、「異議をとどめない承諾」の制度が廃止され、何も留保しなくても、元の債権者に主張できたことは、譲受人に対しても主張できるようになりました。

ただし、債務者自身が、抗弁の権利を放棄することは妨げられないとされています。今後は、債権譲渡がなされた際に、「抗弁を放棄する」といった書面にサインさせられたりしないよう、注意が必要になるかもしれません。

なお、事前に「一切の抗弁は放棄する」といった特約を設けた場合、これが有効かは、解釈に委ねられています。無効とする意見も強いですが、判例が出るまでは分からないので、この点も注意が必要です。

ルールの適用時期

以上の改正は、改正法施行日(2020年4月1日)以降になされた債権譲渡について適用されます。


弁護士法人萩原総合法律事務所(茨城県筑西市・常総市・ひたちなか市)では、中小企業の法律問題を中心に扱っております。
顧問に関する相談料金は無料ですので、お気軽にご相談ください。

顧問契約の形態・費用等は、貴社の事情により、相談に応じさせていただいております。

監修者情報
弁護士板垣 真吾

顧問契約の関連記事

  • 無料相談受付中
  • お客様の声
  • 弁護士コラム
  • 当事務所のサービスについて
  • 取扱い業務
  • 法律相談の流れ
  • セミナー・講演実績
  • 交通事故のご相談は交通事故専門サイトへ
  • 離婚・男女問題のご相談は離婚・慰謝料相談専門サイトへ
  • 相続問題のご相談は相続相談専門サイトへ
  • 労務問題のご相談は労務問題相談専門サイトへ
  • 採用情報

地域の皆さまの力になります!茨城の法律相談お任せください!

対応エリア

茨城県全域(石岡市、潮来市、稲敷市、牛久市、小美玉市、笠間市、鹿嶋市、かすみがうら市、神栖市、北茨城市、古河市、桜川市、下妻市、常総市、高萩市、筑西市、つくば市、つくばみらい市、土浦市、取手市、那珂市、行方市、坂東市、常陸太田市、常陸大宮市、日立市、ひたちなか市、鉾田市、水戸市、守谷市、結城市、龍ケ崎市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、美浦村、阿見町、河内町、八千代町、五霞町、境町、利根町)、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都など、関東地域

弁護士法人萩原総合法律事務所

事務所案内

事務所一覧


事務所一覧メールでのお問い合わせはこちら
ページトップへ